OTPのブログ

東大工学部卒の20代会社員が、好きなテーマで気が向いた時に書く自由なブログです。

トロッコ問題の答えと考察 マイケル・サンデルの著書から

マイケルサンデルの「これからの正義の話をしよう」を読んで、トロッコ問題の答えと、それを現在起こっている事柄にいかに落とし込み生かすべきかについて、考えの整理がついたのでここに書き留めておこうと思う

現実に起こっている事柄として、例えば、1年前の農水省の元事務次官が長男を殺害した事件を覚えているだろうか。この事件を聞いて、殺人にも関わらず多くの人が父である元事務次官の正義を支持した。この問題に見える、我々が感じる違和感の答えが、マイケルサンデルの「これからの正義の話をしよう」にある。

この事件における、元農水次官の主張は以下である。
①「私の息子はどうしようもない。」
②「他人を殺したいと言う思想を持っている。」
③「私が息子を殺さなければ他人が殺されてしまう。よくない。」
④「私が息子を殺そう。」

ここで、ポイントになるのは③である。ここの是非の議論を深めないことは、非常に危険である。

ロッコ問題にみるサンデル氏の考え方

マイケルサンデルの本は、有名なトロッコ問題から始まる。
ロッコが線路を走っていて、進行方向に5人の作業員がいる。このままいくと轢き殺してしまうが、もう止まることはできない。別の線路には1人の作業員がいて、そちらに切り替えることもできる。さて、あなたは線路を切り替えますか、というものだ。
「幸福の最大化」を考えると、5人より1人を、となる。
ではその1人が自分の家族や友人だったらどうだろう。多くの人が「幸福の最大化」ではなく、「自由意志の尊重」に基づいて、5人を轢き殺してしまうのではないか。どちらを選択するかはおそらく割れるだろう。そこで重要になるのが「美徳の共有」である。
何を美徳とするかには、社会に一定の共通理解がある。このケースでいうと、「5人より1人を」である。この「全ての人は平等である」という価値観(美徳)に基づき、現代社会は成り立っている。選挙権は一人一票であるし、大規模災害の際に救助する順番を決めるトリアージュもこの考え方をベースに設計されている。しかし、これは果たして正義なのであろうか。

「全ての人は平等である」という価値観は絶対的に正義なのか

多くの人にとって、新宿駅ですれ違う人と、自分の肉親とでは、一人の価値観が違う。これは国家でも同様である。イギリスの首相であるボリス・ジョンソンがコロナに罹患した時、英国の最大級の治療が施され、一命をとりとめた。しかし、これが普通の一般人であったら、同じ治療が施されただろうか。京アニの放火大量殺人事件の青葉容疑者についても同様のことが言える。もし彼が、誰も殺さずにただあの重篤な火傷を負っていたら、果たしてここまでの治療が施されただろうか。人も金も有限である。どこかで優先順位がつくのは仕方がないことであるが、それであれば、これは明らかに「全ての人が平等」ではない。
一方で、選挙権は一人一票である。コロナ給付金は一人10万円である。これに、多くの人が納得している。
この社会には、「全ての人が平等である」という概念と、「全ての人が平等でない」という概念が、並行して存在している。

「1」という概念が持つ根本的な誤り

ここで重要になるのが、「1」という概念である。1人、1個、1匹、1件。これらは全て、同じなようで同じではない。大きいりんごと小さいりんごは、同じ1個でも同じではない。これは人間にも言えるし、一見同じに見える時間にも言える。アインシュタイン相対性理論で動くものは時間の進みが違うことを示したし、モノは厳密に言うと完全に停止することはできない。そもそも「停止」という概念が相対的なものである。1時間は、どれも違うのである。
数値は、相対的であり、絶対的な数値は現実には存在しない。なのに、あたかも絶対的なものとして我々は数値を扱う。これは「1」という概念を作った際に、人間が犯した根本的な誤りである。

ロッコ問題の正解

我々は小学校で、5>1とならう。しかし、これは正しくない。常に数値は相対的なものであり、5<1となるケースも存在する。それが、トロッコ問題でいう1人が肉親であったケースである。
つまり、トロッコの運転手にとって、この5+1人の価値が相対的に無視できるレベルであれば、5>1である一方で、1人の価値が相対的に大きかったりすると5<1となるケースも発生する、ということだ。これがサンデル氏が言う現代社会における「美徳」の概念であり、この概念が背景に存在することを認識しないと、トロッコ問題を解くことは難しい。この美徳は、社会を構成する個人個人で変わってくるし、常に変化し続けるものである。
しかし、おそらくこの問題の最も正義に叶う解は「選ばないこと」であろう。これが、「幸福の最大化」と「自由意志の尊重」の両者の共存を許容するということである。この例題は、どちらの選択もあまりにも極論すぎる。これは、サンデルの「どちらの考え方も突き詰めると危険である」という警告にある通り、どちらかのポジションを決めて選択することが、そもそもの間違いである。グレーであることを許容しなくてはならない。
自動運転のAIに、トロッコ問題をいかにプログラムするか、という議論もあるが、その答えは「何もプログラムしないこと」である。それで例え5人が轢き殺されることになったとしても、ここのプログラムはしてはいけない。

元農水次官の正義

彼の相対的な価値観は、他人>息子、であった。その判断をした背景にあるストーリーには多くの人が納得した。つまりそれは多くの人が考える「美徳」と合致したものであった。しかし、もし息子は真っ当だと彼が考えていたら、他人<息子であったかもしれないし、そうであれば息子がもし殺人を犯したとしても、彼が息子を事前に殺さないことは彼の正義である。そのストーリーが納得のいくものであれば、多くの人は彼が息子を殺さないという選択をした正義に、なんの疑問も持たないであろう。

社会の「美徳」に対する議論の重要性

殺人ですらも、所属する社会を構成する多くの人が支持する「美徳」に合っていれば肯定される危険性を孕んでいるのである。サンデル氏は、この「美徳」の議論をやめるな、と言っており、それがもっとも重要なことである。
サンデル氏の著書は、ハーバードの白熱授業で有名になったが、その中にこのような一幕がある。

サンデル氏「トロッコ問題について、なぜ君は5人を殺すことを支持するのか」
生徒X「これは多数派によるジェノサイドに繋がる考えだから、1人の方を選択して選ぶことはできません」
サンデル氏「5人を殺すことでジェノサイドが防げるのか」
生徒X「おそらく、そうです」

X氏の意見が、まさしくこの「美徳」の議論を徹底的に行うことが重要であることを示している。我々は、「幸福の最大化」を追求しすぎてはならないし、「自由意志の尊重」も同じく追求しすぎてはならない。なぜなら、元農水次官の考え方が、この社会に完全に受け入れられてしまった場合、殺人が許容され社会が崩壊してしまうし、かといって農水次官が行動を起こさなければ、数名、あるいは数十名の命が失われていた可能性があるからである。
社会を構成する全ての人が、どちらが正しいという判断が難しいことと、一定数の反対意見があることを理解して、「幸福の最大化」と「自由意志の尊重」の共存を受け入れ、白でも黒でもなくグレーとして社会が受け入れる必要があることを、理解しなければならない。

果たしてこの農水次官の持つ「美徳」の議論を、社会としてどう受容するかという議論をした人がどれくらいいたであろうか。ここの議論を意識的に行わなければ、この社会は全体として成熟していくことはないのではないか。
裁判は、無罪有罪を決め、量刑を決めるだろうが、我々はその判決とはまた別に、この問題が腹むグレーな部分を理解して、見守らなくてはならない。

コロナ後の世界・日本がどうなるか。アフターコロナの期間と影響。

コロナ後の世界がどうなるのかについて考察する。

どのように考えるか

大まかな流れを予想する

大まかにはこのような流れか。

f:id:OTP:20200419075008p:plain
今後の大まかな流れ
まず、このシークエンスのそれぞれにどれくらいの期間がかかるかを考える。

アフターコロナの期間はどれくらいになるか

リーマンショックを振り返る

世界経済がリーマンショックから回復したのはいつか。

日本経済の場合、日経平均株価は、(アベノミクスの効果で上乗せはされているが、)2013年4月にリーマンショック前の値を回復した。
f:id:OTP:20200419073517p:plain
Googleファイナンスより)

米国経済については、NYダウは2011年には元の値を取り戻し、本格的に好転したのは2013年頃。
f:id:OTP:20200419055024p:plain
Googleファイナンスより)

そうすると、リーマン・ブラザーズが破綻したのが2008年9月なので、同等レベルの好況感になるまで約5年かかったことになる。

リーマンショックと比較する

今回のコロナはリーマンショックより数倍深刻なのは間違いない。というのも、

  • リーマンショックが基本的に米国のバブル崩壊に端を発する金融危機であったのに対し、今回は全世界で同時に起こっている消費危機。世界各国の経済が、他国に引っ張られる形ではなく直接的な影響で低下する。
  • 中小企業を中心に、資金がショートし倒産・規模縮小する事例が多発し、短期的な回復が不可能になる。中央銀行が低利子で資金を貸し出し投融資を促進する施策のような投資マインドの回復ではなく、外出自粛の間に縮小した経済活動を回復する施策を打ち、時間をかけて経済活動を再構築することになる。

から。

約10年は経済の回復に時間がかかることが想定される。

今後の流れを具体的に予想する

治療が確立するまでは企業の淘汰が進むため、まずそこを生き残るか否かが企業の分かれ目。
これが、治療薬が発見される2022年頃と想定。
欧米各国の状況を見ると、日本の政治家が外出自粛を要請し続ける大義名分があるので、治療薬が発見されるまでこの自粛は続く。
(それまでに自粛を解いてしまって、仮に欧米並みの流行を招くと政治家生命が終わるため、政治家はその判断はしない。)

次に、生き残った企業が、生産維持や休業補償等のため切り崩した内部留保+外部からの調達資金といったコストの回収に目処を立てられるかどうか。
これがある程度目処が立てば、投資マインドが回復する。
リーマンショックと期間は同じくらいであろうから、2027年頃と想定。

設備投資などに資金が向き始めれば、自ずと実体経済が回復する。完全回復まで5年程度の時間を有するので、2032年頃と想定。

以上をまとめると

以下のようなスケジュールになる。

f:id:OTP:20200419075054p:plain
今後の大まかな流れ(年代入り)

大まかな影響

コロナで一番大きな影響を受けるのが、移動に関する産業と、切り口は違うが体力のない中小企業や店舗。
すでに現れているが、航空業界の中小企業は一番影響が大きいのではないか。おそらく大半が近いうちに倒産するであろう。

国家レベルでの影響1

特に移動に関する産業については、企業レベルのみならず、国家レベルで大きな影響を受けると思われる。
もっともまずいのが石油や天然ガスなどの資源国と観光立国・地域。
石油の使用量の激減により、原油価格が低迷し、天然ガス産出国も直接的な影響を受ける。
ベネズエライラクなどの政治が不安定な国家では、経済政策が打てないため国家運営が崩壊する可能性もある。このような国においてテロ組織が助長されるのではないか。

国家レベルでの影響2

また、自国第一主義が加速しトランプ政権のようなものが乱立する。
EUも崩壊するかもしれない。

各国が雇用維持・消費維持のため財政出動を繰り返し行うことになる。
日本も10万円の給付が2ヶ月に一度程度の頻度で行われ、相当な負債を抱えることになる。
円の価値が揺らぐかもしれないが、各国で状況は同じなので円安が加速することはない。
逆に財政が耐えきれない(と他国から思われる)国の通貨安が起こり、円高になる可能性が高い。

各業界の影響

特筆すべき業界のみ取り上げる。

観光業・娯楽業

土着で小規模なものが多いため、ほとんどが深刻なダメージを受け、現在の状態への回復は難しい。

小売業

中小のスーパーなどは淘汰され、リアル店舗はイオンとコンビニばかりになり、残りはECに需要が吸い取られる。

IT系

コロナ間に成長し、コロナ後もますます成長する。




また気づいたタイミングで追記します。

【Pythonコード公開】ニュースサイト記事を検索、結果を出力

Python勉強中です。仕事上使えそうだったので、Pythonでニュースサイトから特定の記事を検索して、タイトルとURLを引っ張ってくるコードを作成しました。スクレイピングというやつのです。改善点があれば教えていただけると嬉しいです。
URLとかは架空のものにしています。
使っているモジュールはrequestsとBeautifulSoupです。

#coding: utf-8
from bs4 import BeautifulSoup
import requests
import csv

#ターゲットとなる文言を設定(適宜追加)
target1 = "otp"
target2 = "Otp"

#ターゲットとなるHPのhtmlを取ってくる(適宜追加)
res1 = requests.get("https://www.otp_no_blog")
res2 = requests.get("https://www.otp_no_blog/otp_no_code")

#404などのエラーが出た際は中止
res1.raise_for_status()
res2.raise_for_status()

#beautiulsoupで解析する
soup1 = BeautifulSoup(res1.text, "html.parser")
soup2 = BeautifulSoup(res2.text, "html.parser")

#Chromeのdeveloper toolでHPとにらめっこして、それっぽいclassを取り出す
topics1 = soup1.select(".gs-c-promo-heading")
topics2 = soup2.select(".title-link")
topics = topics1 +  topics2

#さらに、タイトルとURLを取り出す
newslist = []
for topic in topics:
	newslist.append(unicode(topic.getText()))
	newslist.append(unicode(topic.get("href")))

#unicode-escapeをしないと、この後の作業で”/2018”のようなunicodeに対して、in関数のエラーが出る
newslist2 = []
for a in newslist:
	b = a.encode("unicode-escape")
	newslist2.append(b)

#いよいよ検索
target_news = []
for news_index,news_title in enumerate(newslist2):
	if target1 in news_title:
		target_news.append(news_title)
		target_news.append("https://www.bbc.com" + newslist2[news_index+1])
	elif target2 in news_title:
		target_news.append(news_title)
		target_news.append("https://www.bbc.com" + newslist2[news_index+1])

#なんか変なものが混ざっていたので整形
target_news2 = []
for elem in target_news:
	target_news2.append(elem.strip("\\n\\n"))

#最後に出力
with open('news.csv', 'w') as csvFile:
    writer = csv.writer(csvFile)
    writer.writerow(target_news2)

とはいえ、これだけではまだ使い物にならなそう・・・
更新日時指定とか入れないと。

参考にしたHP(非常にわかりやすかった)
tonari-it.com

【書評】「人生の勝算」前田裕二

 

 

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

評価:★★★★☆

プラス点:自伝としては面白かったし、為になる言葉もあって、読んでいて飽きなかった。

マイナス点:筆者の置かれている状況が特殊だったり、常人にはできない生活を送っていたり、情熱がすごくてちょっと追いつけなかったり、といった点で共感できない部分もあった。

 

 

筆者の半生について書かれた本。帯に書かれていた、

・8才で親を亡くし路上ライブで稼いだ原体験を元にビジネスをやる新進気鋭の20代

秋元康ホリエモンに「あなた以来の天才が現れたよ」といってホリエモンが会ってみたら本当だった

という趣旨の文章に興味を惹かれて読んでみたら、かなり引き込まれて一気に読んでしまった。

 

筆者が経営しているSHOWROOMについて知らなかったが、近年流行りのプラットフォームビジネスをエンタメビジネスでやろうというもの。AKB48の分析と、それに基づくSHOWROOMビジネスモデルの説明は的確で、なるほどこのビジネスモデルなら国内で完成させれば海外に持っていっても通用する可能性はあると感じられた。

筆者は超がつく仕事人間で、証券会社時代には毎日2〜3時間睡眠で朝5時に出社して、日経新聞などで情報収集して仕事をしていたとのことで、これで時間効率は本当に高かったのかな、と疑問には思ったけど、ここまでいくとすごいのは間違いないし、筆者の仕事に対する真摯な姿勢はすごい。

 

気に入った文言は、

・仕事で重要なのはハードスキルよりソフトスキル=思いやり。人に好かれる為には、人を好きになること。人に好かれるのはアンコントローラブルだが、人を好きになるのはコントローラブルで、人は好かれていると好きになるもの。チームメンバーを愛すること。

・人生のコンパス、根源的なモチベーションをもつ。筆者の場合は仕事に狂うこと=運命に抗うこと=世界一になること。モテたい、とか、日経新聞の一面に乗りたい、とかでもいい。

・一人の力では大したことはできないが、チームを作れば地球も動かせる。

・大きな声で挨拶をする、人の名前を覚える、といった当たり前のことを習慣にして完璧にやり続ける。

・仕事はゲームで、ゲームのルールには意外なものが混ざっている(証券会社の営業は飲み会でバカになることが大事、とか)。そのルールを認識し、そこでもポイントを取れるかどうか。

 

感想は、

・人を好きになることは大切。

・仕事上のキャラは、戦略的に考えなくてはならない。

・ビジネスの基本は大事。笑顔で挨拶はちゃんとしよう。

・本は一週間に1冊は読むようにしたい。

・自分のコンパスはふわっとしか定まっていないので、深堀していく必要がある。

・自分は一日7時間は寝たい。

 

そのほか、

南場さんから半年に一回くらいコンタクトがきた話は印象深かった。目をつけた人をエクセルで管理でもしているんだろうか。

この人になりたいかと言われたら微妙だけど、この人と仕事したら面白いんだろうな。

筆者は、南場さん→秋元康ホリエモン、と紹介されたようで、この界隈の人のコミュニティってやはりあるんだなと実感。

なぜ日本は先進国となったか

なぜ日本はアジアで一早く先進国の仲間入りをしたのか。

 

 

これを考える前に、まず、日本はいつから先進国となったのかを考える。

 

日本はアジア唯一のG7加盟国である。

一方で、近年は国際社会での地位低下が言われて久しい。G7は有名無実となりつつあり、G20の方がはるかに重要な位置を占めている。中国の経済成長が著しく、日本は韓国にすら一人当たりGDPで抜かれようとしている。

 

現在、日本のGDPはアメリカ・中国に次ぐ世界第3位であり、一人当たりGDPは世界20位前後である。

アジアに位置するシンガポール・韓国・台湾・香港などは一人当たりGDPで2万$〜5万$であり、日本の3万$〜4万$に比肩する経済を持っている。

 

では、過去はどうだろう。

マイソン氏の調査(Maddison Project)によると、アジア各国の一人当たりGDPは下記グラフのように推移している。

f:id:OTP:20170505175323p:plain

明治政府樹立〜高度経済成長の終わりまでは、イギリスには遠く及ばないが、シンガポール・香港・日本が他国の2倍〜3倍程度の一人当たりGDPを持っていたことが分かる。

ただし、シンガポール・香港はイギリスの植民地であったし、その規模も日本と比較にならないくらい小さい。

 

下記グラフのように、中国やインドは国家としては突出した実質GDPを持っていた。

しかし、一人当たりGDPに変換すると上記グラフのように、日本とは2倍〜3倍程度違っていた。

f:id:OTP:20170505180621p:plain

出典:実質GDPの水準(こちらもマディソン氏の調査を元にしている)

 

以上から、明治政府が樹立されるまでは、アジア諸国と日本の間にさほどの違いはなかったが、その後アジアで最も存在感があったのは日本だったことが分かる。

 

まとめると、日本は、18世紀後半から第二次世界大戦まで、欧米列強には遠く及ばないが、アジアでは突出して強い経済を持った国家であった。

 

 

いつ日本は先進国の仲間入りを果たしたのか。

マディソン氏の「世界経済の成長史」によると、1820年時点での世界各国のGDPの割合はこのようであったようだ。

f:id:OTP:20170505164247p:plain

日本がアジアでも大国であったことが分かるが、中国・インドに比べると1/5〜1/10程度の経済規模しかない。

 

人口について見てみると、1820年の世界の人口が10億人であり、日本は3000万人であった。中国が4億人近く、インドが2億人近くであり、それに比べれば少ないものの、世界の3%を占めたことから大国であったことに間違いはない。

f:id:OTP:20170505184405p:plain

出典:1820年の世界(世界経済史 38) ( 歴史 ) - 世界日本化計画 - Yahoo!ブログ

 

アヘン戦争(1840-42)において、世界で圧倒的にGDPが高く人口が多かった中国がイギリスに負けたことは、いかに産業革命を進めたイギリスの国力が強かったかを物語っている。

産業革命を起こし国の生産能力を増強させることは、その国の経済を活性化させるのみならず、軍事力の強化にも直結する。

先進国の仲間入りをするのには必須であるということだ。

つまり、19世紀後半に産業革命が起こる環境であったことが、日本を先進国としたと言える。

 

列強の一員と世界から認められたのは日露戦争の後である。

そこで、開国から日露戦争までを時系列で整理すると、このようになる。

  • ペリー来航(1853,54)によって、欧米列強と日本の文明の差に気付いた。
  • 明治維新(1863)以降に当時の列強であった西洋諸国の制度・知識・技術を「富国強兵」「殖産興業」の名の下に積極的に取り入れた。日本における産業革命である。
  • 日露戦争(1904-1905)に形式上は勝利し、列強の一員と認められるようになった。

 

つまり、1863年〜1904年の40年間において、日本では産業革命が急速に進み、先進国となったのである。

 

 

なぜ日本で産業革命が急速に進んだか。

同じアジアにおいても、中国では産業革命が起きなかった。

代表的な理由は下記の4つである。

  • 個人・団体・政府がまとまった資本を持っていなかった。
  • 中国の主産業は茶であり、茶は労働集約型産業であったため、その利益は広く国民へ還元され、資本が特定の個人・団体に備蓄されず、資本集約型産業への変遷ができなかった。
  • 政府による徴収や犯罪の横行などによって、私有財産が保護されておらず、国内で資本を備蓄するのが困難であった。
  • アヘン戦争・アロー戦争の敗戦に代表されるように、国家財政が乏しかった。
  • 太平天国の乱(1851-64)に代表される内乱が多発した。

 

一方日本では、上記のような問題はなかった。

 

日本では、近江商人・京都商人・伊勢商人といった商人が江戸時代から資本を蓄えていた。

彼らは、明治時代に入ると三井財閥住友財閥鴻池財閥などの財閥を形成し、資本集中型産業を先導した。

 

 

また、江戸幕府の地盤を引き継いだ薩長土肥からなる明治政府には、すでに江戸幕府による官僚制度を中心とした行政体制が存在していた。

確固とした行政体制を礎に、伊藤博文渋沢栄一大隈重信などが欧米の技術を輸入しながら、富岡製糸場八幡製鐵所などといった官営模範工場の建設を主導し、財閥に次々と払い下げていった。

 

さらに、日本は江戸時代初期から治安が安定していた。

江戸時代は平和であったため、軍事力は上がらなかったが、文明が栄え識字率は80%に上りそろばんを用いた算術が広まっていた。

庶民は資本主義における労働者として必要な能力を既に身につけており、資本集約型産業が発展する土台が整っていた。

 

つまり、産業革命とそれによる高度経済成長の土台はあった。

そこにいくつかの特殊要因が加わった。

 

19世紀後半は、日本の絹産業の輸出にとって追い風であった。

微粒子病によりヨーロッパの蚕業が壊滅的な打撃を受けており、清では太平天国の乱により生糸輸出はままならず、日本製の絹が競争力を持った。

 

また、日清戦争に勝利したことで、政権が安定し増税による政府予算の拡大が可能となり、公共投資が繰り返され、経済成長を加速化させた。 

 

 

なぜ日本は先進国となったか

日本が先進国となった理由は、下記の2つに集約される。

  1. 江戸時代に産業革命の土台(行政制度・国民教育・資本家の台頭)が整っていた。
  2. 外的要因や戦勝といった追い風が重なった。

 

日本は第一次世界大戦でも大きな経済効果を得て国力を増していくが、昭和恐慌・世界恐慌に発端する中国侵略、それに対するABCD包囲網を経て、ハルノートからの第二次世界大戦開戦へと繋がっていく。

 

 

 

年賀状で年末年始の挨拶、という文化の今後

年賀状の発行枚数が年々減少している。

 

f:id:OTP:20161229201118p:plain

出典http://www.garbagenews.net/archives/2114695.html

この理由は、インターネット、特にSNSの普及が決め手だという。

f:id:OTP:20161229201829p:plain

出典http://www.garbagenews.net/archives/2114695.html

 

携帯電話の普及は1995年に始まり、2010年頃に100%に達した。

もちろん二台持ちも加味しての値だろうけども。

 

日本の生産人口は現在62%であるから、10年前は70%弱だとすると、2005年前後には生産人口に携帯電話が大体普及したことになる。

インターネット経由で挨拶するためには、お互いが携帯電話などの閲覧端末を持ち日常的に使っている必要があるから、2005年前後にインターネット経由での挨拶が一般的になったと言えるだろう。

 

それにしても、一枚50円する年賀状が45億枚も売れていたという事実には驚かされる。この50円に含まれない、印刷代などの付随する費用も含めると、一枚100円弱くらいの金額が動いていたのではないか。

経済規模でいうと、4000億円程度あったということになる。日本のGDP500兆円の約0.1%は年賀状が動かしていたことになる。

0.1%も、と見るか、0.1%しか、と見るか。

年賀状の時間コストはどれくらいだろう。特にプリントゴッコ時代は年賀状作成に半日ぐらいはかけていただろう。読む時間も考えると、大体半日は費やすのではないか。

日本人が、生産活動を行っている年間日数は250日程度であるから、半日あたりのGDPは500/(250*2)=1兆円程度である。生産性で見ると、効率は悪い。廃れるべくして廃れているのであろう。

 

もちろん、この挨拶によって人間関係が円滑になるという利点も忘れてはならない。しかし、年賀状の発信は一方的である。返事もへったくれもない。現状報告、終わり。だったらFacebookにアップして、コメントを貰ったほうがいい。

 

年末年始の挨拶、という文化は継承されるべきだと思う。年に一回ぐらいは、普段関わりのない友人や知り合い、仕事上の知人などと連絡を取ったほうがいいし、この文化があることで一気にハードルが下がる。

 

年賀状という文化をそのまま衰退させるのはもったいない。WEBで年賀状、なんてものもあるが、これをわざわざ作るのが面倒だからなあ。

matome.naver.jp

 

大体が年賀状の90%は決まりきった定型だ。非常に効率が悪い。

やはり、Facebookで文字ベースの現状報告するのが一番か。

 

皆さんはどうお考えでしょうか。